人生は冒険かーイギリス、ドバイ、そしてシンガポール

10年間のイギリス生活を終えドバイに家族でお引越し。2人の男児の母。旦那さんはギリシャ人。

キライなことはやるな!ーイギリスの「チームワーク」の考え方

 

みなさんこんにちは!

 

今日は私がイギリスで学んだ「チームワーク」の考え方について書いてみようと思います。

 

みなさん「チームワーク」と聞くとどんなことを思い浮かべられますか?

 

「みんなで協力してひとつの目標に向かって頑張る!」とか、

「様々な意見を出し合うことで、よりイノベイティブなものを作り上げる」とか、

「力を合わせて5倍のアウトプットを!」など、

 

どれもその通りだと思うのだけど、ちょっと熱のこもった、みんなでスクラムを組んでるような雰囲気をを思い浮かべませんか?

 

 

しかし、

 

 

私がイギリスで体験した「チームワーク」は全くそんなものではなかった。

 

 

もっともっとクールでロジカルで、合理的〜って感じでしょうか。

 

 

まずはじめにそれを感じたのはイギリスの大学院で学んでいた時のこと。

 

 

f:id:UIKO:20190831070023j:plain

School of Architecture

 

私はカーディフ大学の建築学科でサスティナブルデザインを専攻していたのですが、そのコースにはしょっちゅう「チームワーク」があった。

 

ひとつの課題をチームで取り組み、最終的にみんなの前でプレゼンをするというもの。

 

いつも5人くらいのチームだったと思いますが、そのような課題が出た時にまず最初にやること、

 

それが、「Skill Set の割り出し」です。

 

これをしないと始まらないし、これが私の考える、こちらの「チームワーク」の真髄ですね。

 

 

 

どういうことかというと、役割分担の前に「あなたは何が得意ですか?」というか、「あなた、何だったらできるの?」ということを割り出していくんです。

 

 

そんな時私はすかさず、「データ集めと分析です!!」とか一番はじめに言っちゃう。(重要!!)

 

それはどうしてかというと、本当にそれしかできないから、笑。

 

 

そのコースは本当にインターナショナルで、

 

イギリスからはもちろん、アメリカ、カナダ、サウスアフリカ、タイなどいろいろな国からの生徒が集まっていたんだけど、

 

そんな中、英語なんかではネイティブの方々に引けを取ってしまう私のような日本人には、コツコツと本やらウェブから数値やデータを集め分析しグラフィック化するような役割が一番向いている。

 

というか本当にその他のことは全然自信がな〜い、泣。

 

 

だからすかさず自分はこれがめっちゃ得意ですってアピールして、自分が comfortable にできる役割を取っちゃうんです。

 

そうすると、本当にそれ以外やらなくていいの!

 

すごいでしょ!

 

これがイギリスでいう「チームワーク」。

 

 

伝わったでしょうか?

 

 

例えば、5人の中に話がとっても上手な人っていますよね。

 

すると、その人がプレゼンをずーーーっとする。

交代とかありません。

 

なぜならその人がプレゼンをする方が、英語が得意じゃない私がプレゼンするよりチームとしては作品の質が上がりますよね。

 

そして、話とかが上手い人って、大抵データ分析とかはキライ (不得意) だったりする。

 

つまり、

 

イギリスの「チームワーク」に、公平に、みんなが少しずつ、というような考え方は全くありません。

 

ただひたすら「自分の得意な分野で貢献」すれば良いのです。

 

言い換えると「キライなことはやらなくてい〜い!」

 

素晴らしい、笑。 

 

 

 

だからそういう意味では私はイギリスのやり方に救われている。

 

これは仕事でも同じです。

 

得意な分野だけひたすら突き詰めればいい。

 

だから日本人でも意外と居場所を確保しやすいかな。

 

 

そして、この考え方にはチームメイトのそれぞれ全く違うスキルをうまく使うまとめ役がとっても重要で、それがないとチームがバラバラという悲惨なことにもなりえたりする、笑。

 

 

でも、不得意分野があっても全く責められないイギリスの「チームワークの考え方」、とっても居心地がいいです。

 

できないことは無視してオッケー。

 

これ、意外と重要かもしれないですね。

 

 

それではまたね〜 

 

価値が上がり続けるイギリスのお家の不思議ー高額すぎるおんぼろ屋敷

 

みなさんこんにちは!

 

色々なことにラストスパートをかける、ということで昨日に引き続き更新。

(と言ってもイギリスを離れてもブログは辞めるつもりはありませんが)

 

 

今日はとっても不思議なイギリスの不動産事情について書いてみたいと思います。

 

イギリスには「プロパティーラダー(Property Ladder)」という誰もが知っている言葉があります。

 

直訳すると「不動産の階段」という感じですが、何かというと、

 

イギリスには、ドリームハウスを手に入れるまで、始めは小さなお家から買い、それを売買することにより、徐々にサイズアップするという、定石があるのです。

 

これを「プロパティラダーを上がる」と言います。

 

 

20代後半で、小さなフラット(マンション)、もしくは小さなテラスハウスをまず買い、

 

家族が増える30代後半あたりでワンサイズ上のセミデタッチドハウス (ふたつのお家が隣同士くっついたもの) などに買い替え、

 

そして子供も大きくなる40代後半あたりで夢のデタッチドハウス(一軒家)に買い替える。

 

というような感じで「プロパティーラダー」を上っていくのです。

 

 

日本だと家は10年おきに家を買い替えるなんていう発想はあまりないですよね。

 

 

そしてイギリスではみんな、このラダー上がりに躍起になっている。

 

それはなぜか!

 

それは、イギリスのプロパティーの価値って、手品のように、ずーっと上昇する一方だからなんです。↓↓↓

 

 

f:id:UIKO:20190829042757j:plain

UK Housing Price (from HM Land registry)

 

これは本当に AMAISING !! としか言いようがないのですが、グラフでもわかる通りここ20年で家の価格は2倍以上です。

念のため説明を加えますが、これは、2000年の時に新築だった家と、2019年の新築の家を比べた値段ではありません。

正真正銘、同じ家が20年後に価格が2倍以上になっているのです。

 

家は古くなるのに、価格は上がる。不思議〜〜。

 

それを知ってたら絶対に買いますよね!

そして数年後に売りますよね!

 

半分投資ですね。いや、半分以上投資ですね。

 

f:id:UIKO:20190829070246j:plain

Caversham Heights

 

 

そこで、問題です!

はい、Question じゃなくて Problem です。

 

こんなにおいしい話が転がっているのに、今のイギリスにはこの「プロパティーラダー」に一歩も上がれない人たちがいーっぱいいるのです。

 

それは、10年、20年前にこの「プロパティーラダー」に上がり損ねた人たち。

それから、今の若い人たちです。

 

理由は簡単です。

 

この20年でプロパティーの値段は2倍 (200%増) になったけど、平均収入はたったの20%増。

 

そりゃ買えなくなって当然ですよね。

 

これはここ数年のイギリスの大きな社会問題のひとつです。

 

 

イギリスでは、古い建物に価値を置く考え方があります。

長い歴史がある家の方が味があって良い、というような感覚でしょうか。

 

良いものを建てて長く使うという考え方はと〜っても良いのですが、

 

ロンドン郊外で、築80年程度の老朽化したセミデタッチドハウスが1億1千万円 (£850,000) って高すぎやしませんか??

買えないわ。

 

www.rightmove.co.uk

 

 

イギリス、もう少し色々リーズナブルになってほしい。はい。

 

 

 

今日はイギリスの 不思議な不動産のお話でした。

 

 

それではまたね〜

 

 

 

「寛容」な国イギリスに「感謝」そして、See you again!!

 

みなさんこんにちは!

 

だいぶブログの更新が滞ってしまっていた。

なんだかあっという間に日が過ぎてしまったみたい。

 

瞬く間に夏過ぎ去り、子供達も来週初めには帰ってくる。

今週末には引越し屋さんの手配もしたし、10月初めの移住に向けてナーサリーや学校、大家さん仕事場など、色々なところに契約解除の1ヶ月ノーティスを出す。

 

ひとり暮らしの夏を謳歌していたのも束の間、「イギリス生活一時中断」準備の大詰めに入り少し緊張してきました。

 

 

そうは言っても今週末はロンドンやご近所の友人たちから声をかけていただいて、イギリス最後のひと時を楽しんだりもした。

 

 

f:id:UIKO:20190828034712j:plain

Wargrave

 

土曜日はレディングママたち4人で隣町のパブレストランへ。

夕方5時半から集まったのにあっという間に22時になり、帰りに星空を見上げながら、将来みんなでお金貯めてここに日本人老人ホーム作ろうよ、ってお決まりの話をする、笑。

 

いつも半分冗談、半分本気、笑。

 

 

日曜日は車で40分走りSlough の Black Parkへ。ロンドンから来た建築関係の友人ファミリーと将来の仕事の話を。

こうやって、どこへいてもお仕事できるように顔つなぎもしておかないと。

 

 

そして今日職場では、ボスに口頭では伝えていた最終日をメールで再送。これもありがとうの感謝を込めて。色々と理解をしてくださり本当に助かった。

 

 

そしたら帰りがけ、お兄ちゃんのイギリス国籍が無事に取れたという情報がエージェンシーから届き、

 

 

立体パズルをパタパタと箱にしまう時のように、ひとつひとつ、この国を立つ準備が整ってきたかな。

 

 

でもやっぱり少しさみしーい。

 

 

 

それにしても、感謝の気持ちや名残惜しい気持ちでこの国を後にできるのはありがたいこと。

 

そしてそれは他でもなく、イギリスという国と文化、そしてそこに住む人々のおかげです。

 

「寛容」な国だった。

 

 

いつだって先はわからないけど、この経験はいつかどこかで、必ずだれかに渡してあげたい!

 

 

外国に住んでうまくやるには、まずその国を尊重した行動を取ることが大前提だけど、日本に来ている外国の方々にも、私が与えられたように、まず活躍の土台を提供できたらいいなと、そう思います。

 

 

 

あと1ヶ月ちょい、まだまだイギリスのこと書きたいことあるのに、

 

こんなペースじゃ書ききれない。

 

もう少しブログ更新、頑張ろう。と、そう思いました。

 

 

それではまたね〜

 

 

 

 

 

 

イギリス人庶民に見る幸せの見つけ方!これが先進国のゆく末

 

みなさんこんにちは!

 

f:id:UIKO:20190819081420j:plain

English Garden

 

今週末もひとりでせっせと、リサイクルセンター通い。

なんだかモノを整理するのにすご〜くハマってしまった。楽しい。

 

イギリスのリサイクルセンターは (と言ってもうちの近くのしか行ったことないけど) ドライブスルー形式になっていて、その地域の住民であれば大概のものは無料で捨てられる。

 

入り口で住所証明書を見せて、車のままリサイクルセンターに入り、

 

Green waste→ガラス→布系→ペットボトルコーナー→リユースエリア→一般ごみ→粗大ゴミ→メタル→木材→土→プラスターボード

 

というような感じでドライブスルーしていきながら、捨てたい場所で止まって捨てる、という感じのシステム。

 

平日はガラガラで少し業者の車が入っているだけなんだけど、週末は一般の人たちで少し混んでいる。

 

今日は特に人がいっぱいで、ドライブスルーがなかなか進まない感じだったのだけど、中にはピカピカの高級車も何台か。

 

 

へぇ〜、ピカピカの高級車乗り付けてリサイクルセンターとか来るんだぁと、

 

なんかやっぱりイギリスって奥が深い国だなぁと少ししみじみしてしまったのです。

 

いや、リサイクルセンターって要はゴミ捨て場だから少し嫌な臭いとかしたりしますのでね、いい車じゃ来たくないんじゃないかなぁとか思っちゃっただけなんだけど。

 

 

イギリスって階級社会って言うけど、エリートと呼ばれる人たちは全体の6%くらいらしいので、まぁそのような方々は除いたいわゆる一般庶民の人たちって、ものすごく質素堅実に暮らしている人が多いと。

 

これはイギリスの税金のシステムに大きく関係してくると思ってるんですけど、イギリスではいわゆる一般庶民の人たちはエクストラバガントな生活をすることは許されない、笑、というか不可能。

 

所得税で言えば年収600万円あたりから40%の課税がかけられ、 そのあたりから、昇給しても手取りは増えないという行き詰まりの仕組みになっているし、

(ちなみに日本だと40% の課税がかけられるのは年収1800万円クラスから)

 

電車賃は、片道30分の距離で月額の定期券が8万円というありえない金額。(しかも会社は払わない。)

 

公立の保育園は3歳になるまで月額18万円、などなど挙げればきりがないのですが、

 

 

でも!

 

イギリス人って幸せな人多いと思う。

 

 

それはなぜか!?

 

 

チャリティーに募金してるから!

 

 

っておいっ

 

って突っ込みたくなるけど、

 

これは例えだけど、私にとって、彼らはお金を儲けることに、色々な意味であまり希望を抱いたり執着したりしていない、ように見える。なぜなら頑張っても無理だから。あきらめ、笑。

 

それじゃあどこにアテンションを向けているか、

 

人に幸せを与えることかな。いわゆる「いいこと」をすること。

いいことや、ためになることすると、何ってたって自分の幸福感上がりますからね。

 

 

チャリティーもそのひとつだけど、

 

小学校でも、誕生会やりま〜す!自閉症の子たちのために募金をしたいので、プレゼントは小銭でお願いしますとか。

 

あとは、「牛のミルクは牛の赤ちゃんのためのミルクだーっ」とかいうプレート持って立ってみたり、笑。

 

つまり、動物保護とか環境保全、ボランティア活動をすることに興味を向けている人たちが多いですね。

 

たぶん、これもひとつの幸福感の高め方なんだと思う。

 

 

なんかここ最近、リサイクルを通していろいろなことを考えたけど、

 

先が見えない、何かに行き詰まった時、自分に関係ない人や世界のために何か「ためになること」をすることに目を向けてみると、少し違ったものの見え方ができるかなと思った今日この頃でした。

 

最後に最近ハマっているカッコいい人たち。(アメリカ人です、マジでカッコいい)

 

 

www.theminimalists.com

 

 

 それではまたね〜

 

 

収入が増えれば支出が増える魔のサイクルからの抜け出し方ーお兄ちゃんミニマリストから学ぶの巻

 

みなさんこんにちは!

 

最近は週末になるとリサイクルセンター通い。

 

f:id:UIKO:20190813061337j:plain

Recycle Centre

 

引越し屋さんが来る前になるべくものを減らそうと、ありとあらゆる収納を開けて分別作業。

紙、メタル、服 & 靴、おもちゃ や 本、そしてプラスチック。

分別方法のわからんものはリサイクルセンターのお兄さんに質問。

 

これまで少なくとも6往復はしたかな。

 

 

それにしてもこんなにものが溜まってしまっていて心から反省。

反省することもないのではと思うかもしれないけど、やっぱりものを捨てる時は罪悪感に苛まれます。このゴミたちどこへ行くのだろうと.....。

 

だからできることなら新しいオーナーの元へ行ってほしいと、出来る限りドネーションにはこだわったのだけど.....。

 

 

そこでふと考えました。

 

本当の豊かさとは何だろう。

 

最近流行りの「断捨離」や「ミニマリズム」 の考え方に「必要のないものを選択していく過程で自分を発見し、その自分にフォーカスすることにより、より豊かな生活ができる」という考え方があるようですが、

 

あ〜、な〜る〜ほ〜ど〜、

 

と、とても納得してしまいました。

 

 

そしてそれは「もの」に限ったことではないのかも、と思いました。

 

 

今の私たちは、10年前初めてイギリスで働きだした頃にに比べたらそれなりにキャリアも積んで、収入も倍以上に増えました。

 

しかし、それ以上に支出が増えた。

 

そりゃ、その過程で結婚、出産をし家族が増えたわけだから、支出が大幅に増えるのは当たり前なんだけど、

 

収入が上がっても、支出が増えているのだから、収入から支出を捻出するという状態は変わらない。(常にお金がないとも言う、笑)

だから常に、あまり「ゆとり」がないと感じる。

 

そしてそのサイクルはこれからいくら収入が上がったとしても、意図的にやめるまで延々と続く。

 

それを真の豊かさと言うのだろうか?

いや、魔のサイクルというのではないかしら?

 

 

例えば、ある時期、長男は習い事を4つ掛け持ちしていました。

 

月曜空手、木曜ストリートダンス、土曜サッカー、日曜水泳。

 

子供には色々な経験をさせてあげたいと思うのは、どんな親も同じだろうけど、これはちょっとやりすぎだったような。

 

ま、彼が、空手つまんない、ストリートダンス飽きた、水泳行きたくないと言い出し、今残っているのは大好きでたまらない「サッカー」のみ。

 

習い事行きたくな〜い、と子供が言う時って、親は「本当にいいのっ!?!? せっかく始めたのに続ければ」とか口出ししたくなりますが、

 

 

まさにこれが習い事の「断捨離」だったんだぁ、と今気づきました!

 

 

お兄ちゃんすご〜い、さすが、子供って幸せになり方を知ってますね、笑。

 

 

捨てていく中で自分の「好き」を発見しそれだけにフォーカスする。

 

幸福感も上がり、収入→支出→収入→支出の魔のサイクルからも抜け出せ、ゆとりができる。

 

う〜ん、これがミニマリズムのすすめかぁ。と、うなってしまいました。

 

 

 英語では、 LESS IS MORE ですね。

 

 

 と、言うことで、

 

これから「ミニマリズム」や 「エコライフ」からはとっても縁遠そうな「ドバイ」に行くことになってしまってますが、

 

行く前に気づいてよかったわ〜、と思った今日この頃でした。

 

 

役に立つかはわかりませんが、今日も読んでいただきありがとうございました。

 

それではみなさん素敵な夏休みをお過ごしくださいね〜

  

 

 

舞台「Airswimming 」を観て、「自由」の尊さを考える

 

みなさんこんにちは!

 

昨日、実はものすごく心を揺さぶられる出来事がありました。

本当にここ最近感じていないほどの感動だった。

 

ここ数週間子供達がギリシャに行っていていないので、少し、というか、だいぶ生活に余裕ができ、色々な方が書かれているブログをゆっくり読む時間ができたのですが、(スターも最近つけられるようになりました。)

 

そんな中、 LGBT (Lesbian Gay Bisexual Transgender ) について考えさせられる記事をいくつか読ませていただいて、頭がグルグル、グルグル。

  

子供がいないと思考が回転するらしい、笑。

 

 

日本では会話に上がる事があまりない内容かなぁと思うのだけど、ここ最近「ジェンダーニュートラル」という、男性、女性にあえて分類しないという、新しい概念も出てきて、イギリスでは今ちょっとした話題だったりする。

 

実は、いわゆるLGBT の方ってイギリスでは本当に沢山いらして (というか、かなりオープンに暮らしていらして)、そういえば私の以前のボスもそうだった。

 

彼は今はパートナーの方と共に2人の男の子を養子にとられ、男ふたりで子育てに奮闘されてる。うまく時間を分担しながら仕事と子育てをやりくりしているんです。すごい!

 

そして、彼は本当に素晴らしいボスでした。

女性的な繊細で緻密な仕事運びをしながら、男性的な目線で大きく物事を捉えられる。ボスとしてとても尊敬に値する方でした。

自分の長所を最大限に生かした活躍の仕方ですね。

 

しかし、イギリスにはそんな素晴らしい方たちが罪として裁かれる時代があった。

しかもたった50年前までずっと。

 

たった50年前までという事実はつい最近知って、本当に驚いた。信じられなかった。人が「ありのままでいる」ことのできない時代がイギリスについさっきまであったのです。

 今のイギリスからは想像できなくて、正直とても混乱しました。

 

 

そんな時すごく観たくなったのです。

 

イギリス人女性作家シャーロット・ジョーンズのデビュー作、「Airswimming」の日本初上演の舞台。(昨年上演されたもの)

 

f:id:UIKO:20190811060050j:plain

Airswimming

 

f:id:UIKO:20190811063825j:plain

Airswimming

内容は、1920年代のイギリス、トランスジェンダーの女性と婚外子を産んだ女性が、社会的不適合の烙印を押され、精神病院に50年あまり監禁されていたという、事実を元にしたお芝居。

 

実はこの舞台、私のいとこが彼女の深い想いとメッセージを込めてプロデュース兼、出演されていたもので、今回特別にみせていただいたのです。

 

観終わった後はしばらく放心してしまうほどでした。

 

 

「ありのまま」でいる事ができる当たり前の幸せの尊さ。

「自由」でいる事ができる有り難さ。

 

そしてこの舞台が今の日本にどのようなメッセージを投げかけているのかを悟った時は心が震えました。

 

 

「自分らしく」いる事が許されなかった時代に罰せられた幾人もの人たち、また、どこかで今もなお虐げられている知られざる人たちのために、今、私たちができることは何か。

 

 

残念ながら 舞台はお見せできないですが、本があったのでご興味のある方はぜひ。

↓↓↓

 

 そしてやっぱり芸術は偉大だと改めて感じた一日でした。めぐちゃんに感謝。

 

 

それではみなさん素敵な夏休みをお過ごしくださいね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プラスチックフットプリントを減らすため、気になっていたシャンプーバーを使ってみたお話

 

みなさんこんにちは!

 

昨日は朝から楽しみにしていたことが!

 

お昼休みに LUSH に行ってシャンプーバーを買って家で試してみる。(それだけ)

 

 

なぜなら、

 

お引越しに向けての “断捨離” 活動の中、

 

リデュース、リユース、リサイクルの最も大事なリデュースができてないじゃん!と気づき、自分にとってもがっかりしたため。

 

昔はもう少し環境のこと考えて生活していたのに、子供が生まれてからものは増える一方だったな、と反省。

 

 

ヨーロッパは環境問題にはかなり敏感で世界基準で言ったらかなり意識が高い。

 

イギリスも自然保護、という面では本当に色々な規定があり厳しく取り締まられています。

 

これ指標↓↓↓ (2018年 環境パフォーマンス指数 EPI: Global Note より)

 

 

f:id:UIKO:20190808144707j:plain

EPI

 

 (日本も頑張ってるね!)

 

 そして、これもトレンドなんでしょうが、環境に良いものにはお金をかけてもいい、という人たちが増えていますね。

 

プラスチック製品はリサイクルされたものしか買わない、とか。

 

だから、そのトレンドに乗って〜、と言うわけでもないんだけど、ずーっと頭の片隅で気になっていた、プラスチックフットプリントの少ないシャンプーバーを試してみることにしました!

 

 イギリス詰め替え用売ってなくて (エコじゃないじゃんっ) ボトルごと買うの本当に嫌だったんです。

 

f:id:UIKO:20190808144319j:plain

LUSH Shampoo Bars

とてもかわいらしい。

 

そしてこれ買った。↓↓↓

 

ひとつ1200円くらいだから少し高いけど、1個で250mlのリキッドシャンプー3本分らしい、本当か、笑!?

 

f:id:UIKO:20190808144754j:plain

Shampoo Bars & Soap

f:id:UIKO:20190808144833j:plain

Shampoo bars & Soap

 

石鹸で髪を洗うって、あまり期待はしてなかったんだけど、

 

結果、黄色の GODIVA SHAMPOOすごくよかった。

 

手で転がして髪に付けるか、もしくは直接の髪につけてすごくゴシゴシとするだけで泡立ったし、髪がいつもよりとってもしっとりしました。

 

保存の仕方に工夫がいりそうですが、プラスチックのボトルにおさらばできることを考えると使ってみようと思いました。

 

実は LUSH で買いたかったのはこの動画にはまってしまったから。

工場でどうやって LUSH の製品が作られているかの動画なんだけど、まるで食べ物みたいでした。↓↓↓

 

 

 

m.youtube.com

 

 

 

イギリスだと、ベジタリアンとかもそうですが、結構自分のポリシーを持って生活してる人が多いけど、

 

またエコについて意識して暮らしていこうと思った今日この頃でした。

 

 

それではまたね〜