人生は冒険かーイギリス、ドバイ、そしてシンガポール

10年間のイギリス生活を終えドバイに家族でお引越し。2人の男児の母。旦那さんはギリシャ人。

価値が上がり続けるイギリスのお家の不思議ー高額すぎるおんぼろ屋敷

 

みなさんこんにちは!

 

色々なことにラストスパートをかける、ということで昨日に引き続き更新。

(と言ってもイギリスを離れてもブログは辞めるつもりはありませんが)

 

 

今日はとっても不思議なイギリスの不動産事情について書いてみたいと思います。

 

イギリスには「プロパティーラダー(Property Ladder)」という誰もが知っている言葉があります。

 

直訳すると「不動産の階段」という感じですが、何かというと、

 

イギリスには、ドリームハウスを手に入れるまで、始めは小さなお家から買い、それを売買することにより、徐々にサイズアップするという、定石があるのです。

 

これを「プロパティラダーを上がる」と言います。

 

 

20代後半で、小さなフラット(マンション)、もしくは小さなテラスハウスをまず買い、

 

家族が増える30代後半あたりでワンサイズ上のセミデタッチドハウス (ふたつのお家が隣同士くっついたもの) などに買い替え、

 

そして子供も大きくなる40代後半あたりで夢のデタッチドハウス(一軒家)に買い替える。

 

というような感じで「プロパティーラダー」を上っていくのです。

 

 

日本だと家は10年おきに家を買い替えるなんていう発想はあまりないですよね。

 

 

そしてイギリスではみんな、このラダー上がりに躍起になっている。

 

それはなぜか!

 

それは、イギリスのプロパティーの価値って、手品のように、ずーっと上昇する一方だからなんです。↓↓↓

 

 

f:id:UIKO:20190829042757j:plain

UK Housing Price (from HM Land registry)

 

これは本当に AMAISING !! としか言いようがないのですが、グラフでもわかる通りここ20年で家の価格は2倍以上です。

念のため説明を加えますが、これは、2000年の時に新築だった家と、2019年の新築の家を比べた値段ではありません。

正真正銘、同じ家が20年後に価格が2倍以上になっているのです。

 

家は古くなるのに、価格は上がる。不思議〜〜。

 

それを知ってたら絶対に買いますよね!

そして数年後に売りますよね!

 

半分投資ですね。いや、半分以上投資ですね。

 

f:id:UIKO:20190829070246j:plain

Caversham Heights

 

 

そこで、問題です!

はい、Question じゃなくて Problem です。

 

こんなにおいしい話が転がっているのに、今のイギリスにはこの「プロパティーラダー」に一歩も上がれない人たちがいーっぱいいるのです。

 

それは、10年、20年前にこの「プロパティーラダー」に上がり損ねた人たち。

それから、今の若い人たちです。

 

理由は簡単です。

 

この20年でプロパティーの値段は2倍 (200%増) になったけど、平均収入はたったの20%増。

 

そりゃ買えなくなって当然ですよね。

 

これはここ数年のイギリスの大きな社会問題のひとつです。

 

 

イギリスでは、古い建物に価値を置く考え方があります。

長い歴史がある家の方が味があって良い、というような感覚でしょうか。

 

良いものを建てて長く使うという考え方はと〜っても良いのですが、

 

ロンドン郊外で、築80年程度の老朽化したセミデタッチドハウスが1億1千万円 (£850,000) って高すぎやしませんか??

買えないわ。

 

www.rightmove.co.uk

 

 

イギリス、もう少し色々リーズナブルになってほしい。はい。

 

 

 

今日はイギリスの 不思議な不動産のお話でした。

 

 

それではまたね〜

 

 

 

ロンドンひとり歩き! 目的はサーペンタインパビリオン in ハイドパーク

 

みなさんこんにちは!

 

今日はお休みの月曜日ですが、ギリシャ大使館へ行く用事があったのでついでにひとりぷらぷらロンドン散歩をしてきました。

 

ひとりでロンドンに行くなんて何年ぶりでしょう。

子供が産まれてから遠くなってしまっていた。

だから、前日からお天気をチェックしてもう、とっても楽しみしていたのです。

 

午前中に大使館の用事をさっさと済ませ、そのままお隣の Holland Park へ。

 

有名な京都ガーデンを通り抜け、

 

f:id:UIKO:20190730073641j:plain

Kyoto Garden

 

そしてそのまま、南出口となりにある The Design Museum へと、

 

f:id:UIKO:20190730031420j:plain

The Design Museum

 

f:id:UIKO:20190730031521j:plain

Interior

 

この建物は1960年代に Commonwealth Institute として建てられた 保護建築 (Grade II Listed Building) ですが、2016年に 有名イギリス人ミニマリスト建築デザイナー John Pawson氏によってインテリアの改装が行われ、現在のミュージアムとなったようです。

 

ミニマルだけどオークを使ったらせん状のダイナミックな空間が有機的でもあり素敵でした。

 


展示の内容はプロダクトデザインの歴史。

 

f:id:UIKO:20190730031218j:plain

The Design Museum

f:id:UIKO:20190730031817j:plain

The Design Museum

 

こういうところには必ず、ソニーやカシオなどの日本製品も並びますね。

 

レトロ好きな方にはたまらない場所なはず。

 

 

続いて、ハイドパーク (Hyde Park) 。

 

f:id:UIKO:20190730035652j:plain

Hyde Park

 

ロンドンで一番好きな公園は?と聞かれたら私は間違いなくハイドパークと答えます。

 

広大な芝生に、ただ木が立っているだけという自然な感じが昔から好きです。

 

 

この公園を南西角の入り口からずーっと真ん中まで突っ切って、

いよいよ本日の密かなる目的地が見えてきた、

 

サーペンタインパビリオン

 

f:id:UIKO:20190730040848j:plain

Serpentine Pavilion 2019

 

このサーペンタインパビリオンプロジェクト、2000年から行われているのですが、世界中から選ばれた若手の有名建築家が、ロンドン、ハイドパークのサーペンタイン湖のほとりに夏季限定のパビリオンを建てるチャンスを与えられるという、世界から注目の浴びるエキシビション

 

 

今年は日本人建築家の石上純也氏。すごーい!

 

f:id:UIKO:20190730070016j:plain

Jun’ya Ishigami

  

スレートの有機的な屋根。

内側からもスレートが見えるというところにこだわったらしい。

 

 

日本人建築家の参加は今年で4人目 (2002年伊東豊雄、2009年SANAA、2013年藤本壮介) ですが、

 

その中で個人的に今でも忘れられないのが2002年の伊東豊雄氏のパビリオン。

 

ちょうど日本で学生をしていた時に友人とふたりで来たヨーロッパ旅行で、

 

陽の光に輝く緑の中に自然に溶け込んでいた透明感のある四角い箱にふと出会った時の高揚感は忘れられません。とっても気持ちのいい空間だったなぁ。↓↓↓

 

f:id:UIKO:20190730065641j:plain

Toyo Ito

 

ちょっと趣味の思い出話しに走ってしまいましたが。

 

そう、石上純也さんですが、今年のパビリオンのデザイナーとして選ばれた後、実は東京のスタジオでインターンシップの学生に2、3ヶ月間、1日12時間労働を無給で行わせていたという事実がイギリスで発覚し、このプロジェクトの参加者としてふさわしくないのではという騒動があったらしい (今日知りました) のですが、

 

残念ながら日本ではこういうことまだまだ普通にやられていることありますよね。

でもやっぱりイギリスじゃ完全にNGです。

 

この件は、支払いをするということで一件落着したようなのですが、

 

世界を目の前に夢を与え、日本をリードすることができる可能性のある方々は、世界のレベルで堂々と仕事をしてほしい。

と、思ってしまった。

 

 

ま、それはそうと、

 

今日は都会の空気を思いっきり吸って、とっても充実した1日になりました。

 

 

それではまたね〜

 

イギリスの建築はレンガの寸法に始まり、レンガの寸法に終わるというお話。

 

みなさんこんにちは!

 

今週も無事終わって金曜日の夕方って本当に幸せ〜

 

週末うれしいです。元気な子供達にもありがとう。感謝。

 

 

ところで最近読者として登録させて頂いている方のブログで、東京のレンガ建築や塀の写真を撮影されて掲載されている方がいらっしゃるのですが、東京にもこんなにレンガの建物があるのだと、知らなかったのでとても興味深く拝見させて頂いています。 ↓↓↓

 

kofunmeguri.hatenablog.com

 

 

読みながら小さい頃よく家族で加曽利貝塚に行ったり、ドロメンコを拾ったりして遊んだのをしみじみ思い出したりしているのですが、

 

この東京のレンガ建築、 こちらで Stretcher Bond と呼ばれる長手積みや、古い建物や塀でよく見られるイギリス積み (English Bond) などもあり、イギリスにいるみたい〜と思わせるような建物もありますね。すごい。

 

なんで私がこんなにレンガの積み方に見入ってしまうかというと、

 

 

イギリスの建築のデザインは 1にBrick、2にBrick、3にBrickという感じだからなのです、笑。

 

 

 

まず大抵の建物が Brick でできていますね。(3びきのこぶたで一番強い家です、笑)

 

Brick でできているといっても、1945年以降の新しい建物は Cavity Wall といって レンガとコンクリートブロックの間に断熱材を挟んだ分厚い外壁でできています。

 

f:id:UIKO:20190720062904j:plain

Cavity Wall

 

住宅のような小さな建物はほぼこの外壁ですね。

 

日本でいうマンションのような大きな建物になるとこのブロックの部分がメタルフレームになるわけです。

 

 

 

f:id:UIKO:20190720063828j:plain

Metal Frame Wall

 

この場合、Brick は ただの化粧材です。でも本物の Brick を使います。

 

そして、イギリスの建物は日本の建物と少し違い、見た目がとーーーーっても重要なので、外側からデザインされているといっても過言ではないのですが、

 

この外壁の Brick に従って、階高、建物の幅や奥行き、窓やドアの位置など、全てがデザインされているのです。

 

つまりBrick は中途半端なところでは切りません。

 

窓のところでてきとうに切ってしまっている建物をたま〜ぁに見ることがありますが、うわぁひどいっ、という感想になります。

 

そして現在のBrick自体 の寸法、W215 H65 D102.5mm というややこしい寸法なのですが、これに10mmの目地を足した、225x75 がデザインのキーなのです。

 

225x75、この寸法はイギリスのアーキテクトで知らない人はいない、笑。

 

知らなかったらアーキテクトじゃない。

 

全てがこの倍数 (正確にいうと 112.5 の倍数±10mm) で成り立っているのですが、この倍数暗算で計算できないですよね。

 

だからみんなこんな表↓↓↓と常ににらめっこ。

 

この表、イギリスの建築士の机の引き出しに絶対入ってます。

 

f:id:UIKO:20190720070156j:plain

Brick Dimension Table

 

だからイギリスの建築図面には変な寸法がいっぱいなのです。 

 

デザインチェックの時には、これブリックディム (brick dimension)?これブリックディム?これブリックディム?

 

そんな会話ばっかりです、笑。

 

 

建築士になってこんなに Brick と向き合うことになるとは思ってもみませんでしたが、

 

そのうちまた日本建築も学び直そうとかなと思った今日この頃でした。

 

 

それでは良い週末を!

 

 

 

 

イギリスー美しい街並みの秘密ー

 

みなさんこんにちは!

 

今日はずっと記事にしたかったこと、「なぜイギリスの街並みは美しいのか」について書いてみたいと思います。

 

建築の話なので興味のない方はスルーして下さい、笑。

 

 

 

私は20代の後半でイギリスに大学院留学に来たのですが、よく色々な人に「どうしてイギリスだったの?」と聞かれます。

 

それは他でもなく「美しい街並みの謎を解きたかったから」なのです。

 

10代の頃初めてヨーロッパに来たのが、家族旅行で来たイタリア。

あの時飛行機の中から見たフィレンツェのオレンジの屋根は今でも目に焼き付いています。

 

f:id:UIKO:20190627062158j:plain

Florence

 

なんて美しい街並みなんだろう。

 

そしてこれはその後に訪れるイギリスでも同じでした。

 

どうしてこんなにヨーロッパの街並みは美しいのだろう。

 

みなさんもこのように感じたことはありませんか?

 

私はどうしてもその理由を知りたかったのです。

 

 

そしてここに来てその答えは意外と簡単に見つかりました、笑。

 

 

それは他でもなく役所の建物のデザインのコントロールがハンパないからなのでした。

 

イギリスでは建物を建てる時、大きく2種類の異なる申請をカウンシル (役所) に行う必要があります。

ひとつは「Planning Approval」と、もうひとつは「Building Regulations Approval」です。

「Planning」の方は、建物の用途や外観の審査で、

「Building Regulations」の方は、建物の要素 (構造、設備、避難、バリアフリー、サスティナビリティ等) が法規基準を満たしているかどうかの審査となります。

 

私の理解からいうと「Planning」はデザイン、「Building Regulations」はヘルス&セーフティーを司っているというイメージでしょうか。

 

 

そして、建築計画の際、まずは「Planning (デザイン)」を申請しなければいけないのですが、この「Planning (デザイン)」の許可を取るのがとてつもなく大変なんです。

 

そのかわり「Planning (デザイン)」さえ取ってしまえばあとはどうにでもなります。

とっても簡単です。

 

 

ちなみに日本ではそれが全く逆でした。

 

つまり、デザインの審査は簡単だったけど、ヘルス&セーフティーの検査はとてつもなく厳しかった。

 

デザインの審査なんて、役所に正面の立面図一枚提出しに行ったことあったけど、ちらっと見て「はい、オッケーです」って即日でハンコ押してもらってた感じで、

 

赤と白のシマシマじゃない限りいいですよ、というレベルでしたね。

 

 

そのかわりヘルス&セーフティーの方は本当に厳しかったです。

 

私が働いていた頃は、ちょうど「姉◯事件 (一級建築士が構造計算を改ざんしたという事件)」というのが起きた頃で、とにかくミスは許されないし、審査基準もかなり上がっていたように思います。

 

つまり日本の建物は「安全第一」なんです。

 

 

でもイギリスは違います。「景観第一」です。

 

「Planning (デザイン)」の審査では、ストリートシーンにどんな影響を及ぼすかという観点から、建物のボリューム、屋根の形状、窓の大きさ、位置等、

 

また、どれだけ周りの建物と調和しているかという観点から、壁や屋根の色や素材、フェンスの形や素材等かなり厳しく審査が入ります。

 

時には実際に使う素材の提出等も求められます。

 

完全に真剣にですね。

 

 

でもこの違いは当たり前と言ったら当たり前なのかもしれません。

 

なんせ日本には地震がありますから、建物は「安全第一」であるべきという考えになるのは自然なことですよね。

イギリスは本当に自然災害の少ない国で、あってもたまに洪水くらいなので。

 

 

そうは言ってもこのふたつの国の建築に対するアプローチの違いに、私はとても衝撃を受けました。

 

だから結果は歴然です。

 

 

でも日本の制度にもいいところはあります。

デザインが規制されていない分、斬新な建物が建てやすいのです。

だから日本建築はモダン建築として世界で有名ですね。

 

イギリスには”モダン”建築を建てるチャンスはあまりないのです。

 

 

そしてイギリス人の中には「古い建物には価値がある」という考え方があります。

 

それはまたそのうち記事にしたいと思います。

 

 

今日はこんな感じでした。

読んでくれた方ありがとうございました。

 

それではまたね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然が身近なイギリスの秘密

 

みなさんこんにちは、週末いかがお過ごしでしょうか?

 

今日の私たちはあまりに変哲のないいつもの土曜日でした。

 

お兄ちゃんはフットボールクラブのプレゼンテーションデイといいみんな頑張ったねのトロフィーをもらえる日。

 

f:id:UIKO:20190616081521j:plain

Team

 

とっても張り切ってでかけて行ったけど、なんだかまだあいにくの天気で寒かったので私はチビとお留守番でした。

 

 

f:id:UIKO:20190625045343j:plain

Trophy

 

トロフィー授与式の後にゲームもやって。

 

 

f:id:UIKO:20190616082308j:plain

Game

 

f:id:UIKO:20190616083416j:plain

Penalty

f:id:UIKO:20190616083447j:plain

In

f:id:UIKO:20190616083541j:plain

Joy

ペナルティーキックも決めたらしい。

やったね!

 

それにしてもこの芝と緑。いいですよね。

こんなところでサッカーができるなんてうらやましい。

 

 

サッカーから突然話は変わりますが、

 

この自然、実はイギリスの先見性のある都市計画のおかげなのです。

 

うちの周りは Chilterns Area of Outstanding Natural Beauty (AONB)という美しい自然を守るための景観保護地区に指定されていてとても緑の多い場所なのですが、このエリアは実は London Metropolitan Green Belt という知られざる円形ベルトに続いていてこの Green Belt なるものが実はイギリスの都市のスプロール化の防止、つまり自然の保護にかなり貢献しているのです。

 

f:id:UIKO:20190616091224j:plain

Green belts

 

突然堅い話になっちゃいましたが、見てくださいこの Green belts 、ロンドンはもちろん、ケンブリッジやオックスフォード、ブリストルなど少し大きな都市には全て指定されていることがわかります。

 

そしてこのGreen belt 内では開発行為はほぼ見込みないってぐらい本当に厳しいです。

自分の土地がGreen belt 内だったらお金儲けはアウトです。カウンシルにほぼ却下されます。

私の務めている設計事務所はまさにそのGreen belt内にあるためクライアントの土地もGreen beltに引っかかることが多くうまく計画が通らないことが本当に多いです。

 

昔イギリスを電車で旅したりしていた時、都市と都市の間には必ず牧場など自然が広がっていて、東京のいつまでも家、家、家という都市が延々と続く風景とは全く違うなぁと思ってはいたのですがこれが秘密だったのですね。

 

それに、イギリスに住んでいるとどこにいても自然が近いと感じることが多いです。

数日前の記事でも書きましたが、うちは住宅街だけど10分車で走れば本当に素敵な自然に出会えます。↓↓↓

 

テムズ川沿い夕方のお散歩、ソニングアイへー子供にはこれがやっぱり一番

 

それに比べて日本だと、私はは実家が千葉市内ですがそこからでも自然豊かな田舎に行きたかったら1時間くらいは車で走る必要があります。

なので、東京の真ん中からだったらきっと新幹線に乗って田舎に行く感じでしょうか。

 

だからこのイギリスのGreen belt 計画はうまく機能してるんだなぁと実感します。

 

今日はサッカーの話題から都市計画と、話が飛びましたが、このイギリス街並みの美しさの秘密についてもそのうち書きたいと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございました。

 

それではまたね〜

デザインチームミーティングのお話

みなさんこんにちは!

 

今日は朝からデザインチームミーティング。

8:30 Leatherhead ということは7時には出発しないと。

ということで6時に起床し一昨日から泊まりに来ているゲストちゃんたちを起こさないように洗面所へ〜。

 

そしたらなぜかお湯がでないぃぃぃ。。。給湯タンクが空っぽ!?

もしや私のゲストちゃんたち昨日シャワー浴びれなかったんじゃ!?

そしてキッチンへ降りて炊飯器を見るとランプが消えている。

なぜかタイマーで炊いたご飯お途中で電源切れちゃってネチネチの仕上がり。。

 

せっかく日本から来てくれたのに、ごめんね〜ヽ( ̄д ̄;)ノ。これもイギリスだと思ってちょうだい。

 

 

そして、某大手ディベロッパークライアントのエクスクルーシブなオフィス B House へ到着。

 

イギリスの建築業界ではクライアントも含め、意匠、構造、設備などのプロジェクト担当者が集まって行う会議をデザインチームミーティング(通称DTM) と呼びます。

みんな違う会社で立場も異なるけど、ひとつのプロジェクトを完成させるためのチームなんだよという対等な連帯意識を感じますよね。日本では上記の順番にヒエラルキーの関係性にあった気が。

そしてなんだかこの1年このプロジェクトを担当してで感じるのは、1番ヘトヘトになり頑張ってるのクライアントのディベさんだなって。クライアントの担当者ががデザインチームの要。彼がいないと絶対にまとまりませんし、進みません。

 

今はもう大抵のことはメールを通してやり取りをしますが、解決の難しいテーマはやはり顔を付き合わせて話し合おうということで、私はこの1年で4回目のDTMでしょうか。

 

今日は Developer (Client), Architects, structural engineer との打ち合わせでどうやら4人だけみたい。持参したラップトップをプロジェクターにつなぎ、打ち合わせの進行に合わせて必要な図面、3dモデルを映し出し説明し決定事項のメモをとる。

 

既存の建物の上に新しくフラット62個を建てるという特殊なプロジェクトで、今日はずーーーーっと新しい外壁と既存建物を支える構造梁の関係の確認。延々と繰り返す確認作業。

これを怠ると現場が大変なことになるということで総責任者のディベさんは真剣そのもの。

 

だけど正直、面白いを通り越して眠かった。そして長かった。午前中で終わるかと思いきやなんと終わったのはなんと18時。

 

みなさん本当にお疲れ様。

 

それにしてもいっぱい宿題を持って帰る羽目になったなぁ。このプロジェクト、エンドレス。。。

 

明日からまた頑張ろう。

 

 

それではまたね〜